変化朝顔栽培記録2017
高校の頃からやってる変化朝顔。ちょっとお休みしてたけど、去年からまた再開した。
今年は九州大学のラボからたっぷり種を購入。20種類で5千円くらい。正木メインで集めてみた。

今年は鑑賞を楽しみつつ、ガッツリ交配する予定。
とりあえず咲いた花を載せてく。
笹牡丹
系統維持してるQ661から出た株。これに柳が入れば糸柳牡丹になってた。

でも個人的には糸柳よりも笹牡丹とか柳牡丹の方が好き。ボリュームがあってヒラヒラしてていいよね。

丸咲とは全く異なる雰囲気になってる。フォトジェニックだ〜。

柳牡丹
同じくQ661から出た柳牡丹。

形が整わないこともあるけど、優雅な感じでいいよね。笹牡丹に比べると色が単調かな。

細柳
最近再現したという細柳。Q677の牡丹抜け。たしかに細い。

柳と同様、正常な花粉もあるから交配には使えるっぽい。それもなかなか大変そうだけど。

親木はふつーの丸咲。爪覆輪なんだね。

捻梅咲
Q555の捻梅。曜の部分が硬くなる変異。けっこう面白いと思うのだけど、この系統のバリエーションはあまり見たことない。人気ないのかな。

燕
Q678の牡丹が入ってなかったやつ。めっちゃ小さくて可愛い。

蕾も普通の朝顔とは大きく違う。稔性はないけど花粉は正常だから交配には使える。

姫
Q256.2の姫。小型の花がたくさん咲く。斑が綺麗。

石畳
Q567の石畳咲き。

本当はもっと花弁が切れ込むんだけど、秋に近づくにつれて丸咲きに近づいてきた。

乱菊
Q574の乱菊。花が大きくなって花弁がヒラつく。

南天
Q1001の南天。葉っぱが特徴的。たしか葉の裏表を作る遺伝子に異常がある。花は漏斗状。

風鈴獅子
Q426の風鈴獅子。牡丹は出なかった。

面白い形。

管弁獅子牡丹
去年、日比谷公園の変化朝顔展示会で買ったもの。観賞価値よりも珍種度合いの方が高いかも。もっと花が大きければ迫力ありそうだけどね。

東京古型標準型
変異は含まれていスタンダード朝顔。








LEAVE A REPLY